家賃が払えないと強制退去になる!?解決策と未払いのリスクも解説
/

記事の監修者

岩切 健一郎 FP1級、CFP(R)
1986年5月生まれ。宮崎県出身。業界10年目。
コンサルティング会社、外資系生命保険会社を経て、現在は保険代理店に勤務しながら発達障害の方のライフプランを専門に行う合同会社ひなたを経営。
失業や怪我などで収入が減り、家賃が支払えなくなってしまったらどうなるのか、気になる方も多いのではないでしょうか。
結論からお話すると、滞納を続けると最悪の場合、強制退去となってしまう可能性があります。
今回は、強制退去になるまでの具体的な流れを説明していくとともに、家賃が払えない時の解決策と、滞納するリスクについても解説していきます。
最後に、再び家賃を滞納しないための対策についても解説します。
目次
家賃が払えないと強制退去になる可能性がある

家賃が払えない状況が続いてしまうと、強制退去を命じられ、住居から追い出されてしまう可能性があります。
- 強制退去
- 大家や管理会社が、賃借人に対して入居中の物件から強制的に退去させること
しかし、1ヶ月間滞納したぐらいで強制退去になることはほとんどありません。
強制退去は、住居の管理者(大家or管理会社)が裁判所に申し立てする必要があります。
受理されるのには、家賃を滞納してから3ヶ月程の期間が必要になるため、すぐに強制退去させることは難しいのです。
ここからは、家賃を滞納してから強制退去になるまでの具体的な流れを解説していきます。
滞納1ヶ月目:大家や管理会社から連絡が来る
滞納2ヶ月目以降: 連帯保証人に連絡が入り催促状が届く
滞納3ヶ月目以降:強制退去の手続きが始まる
家賃の滞納に関する担当者の見解

フタバ株式会社 貸付担当者
私たち金融機関でも「家賃の支払いに充てたい」という相談を多く受けますが、継続的に家賃を滞納している状態では判断が難しくなります。早めの相談を心がけましょう。
滞納1ヶ月目:大家や管理会社から連絡が来る
滞納1ヶ月目の時点だと、大家や管理会社から「家賃を支払ってほしい」という連絡が、電話やメールで届きます。
滞納1ヶ月くらいだと、払い忘れの可能性もあると管理者は考えるため、それほど強い催促をしてくることはありません。
ただ、これまで何度も滞納している人の場合、通常よりも強めに催促される可能性があります。
滞納2ヶ月目以降:連帯保証人に連絡が入り督促状が届く
入居者と連絡が取れない期間が2ヶ月程経過すると、管理者から連帯保証人に「〇〇さんから、家賃が支払われない」と伝える電話がいきます。
もし、入居者に「支払う意志」がないと判断された場合、連帯保証人に家賃の支払い要求がいく可能性もあります。
連帯保証人ではなく、保証会社と契約している場合は、そちらに連絡がいきます。
督促状が内容証明で届く
連帯保証人に連絡しても進展がなかった場合、管理者側から郵送で内容証明郵便にて督促状が入居者に届けられます。
- 内容証明
- いつ、いかなる内容の文書を誰から誰あてに差し出されたかというのを、差出人が作成した謄本によって日本郵便局が証明する制度
内容証明で送ると、督促状の文書を管理者から入居者に差し出したことを証明できるようになります。
つまり、内容証明郵便を受け取った入居者は、「郵便を受け取っていない」という言い訳が一切通用しなくなるのです。
督促状には「支払わなければ強制退去となる」旨と、「支払いの期日」が記載されていて、事実上の最終勧告といえます。
滞納3ヶ月目以降:強制退去の手続きが始まる
滞納が3ヶ月以上続いてしまうと、いよいよ強制退去の手続きが始まります。
まず、管理者から契約解除通知書が内容証明で届きます。
契約解除通知書には、延滞料金を含んだ未納分の金額と、「○月○日まで退去してください」というように退去の期限が記載されています。
この契約解除通知書に応じなかった場合、法的手続きが行われ、裁判所の判決に従い強制退去という流れになります。
家賃を滞納する事で起きる2つのリスク

家賃を滞納すると強制退去になる以外にも、様々なリスクがあります。
今後の生活にも大きく関わるので、事前にどんなリスクがあるのか知っておきましょう。
ここからは、家賃を滞納すると起こる2つのリスクを解説していきます。
同じ保証会社を利用した賃貸契約が難しくなる
家賃の滞納が長引いて強制退去になった場合、次の住まいを探さなければなりませんが、同じ保証会社を利用した賃貸契約が難しくなってしまいます。
なぜなら、現在の住まいを借りるときに保証会社を利用していた場合、滞納した履歴が残ってしまうからです。
保証会社からしたら、家賃を滞納した人と再び契約を結ぶのはリスクがあるため、同じ会社を利用することは難しくなります。
そのため、次の住まいを探す場合には、他の会社を利用するか、保証会社を通さずに次の住居を探す必要がでてくるのです。
給料・家財などの財産を差し押さえられる
住居者に、裁判所から滞納金の支払いを命じる判決がでた場合、財産の差し押さえも併せて行われる可能性があります。
- 差し押さえ
- 家賃支払いや借金返済などの金銭の支払いが滞った場合に、裁判所や執行官が債権者の申し立てを受けて、債務者が財産を売却するなどの処分をできないようにするもの。
差し押さえられる財産には、給料や入居者の部屋の中にある換金価値のある資産(現金、骨董品、金券)などがあります。
また、連帯保証人となっている人の財産も差し押さえられる可能性があるため、身内の人にも大きな迷惑をかけてしまいます。
家賃が払えない時の解決策

例え家賃が払えない状況になっても、慌てず正しい手順を踏めば、強制退去になる確率を大きく減らせます。
家賃が払えない時の解決方法を4つ説明していきますので、自分の状況にあったものを探してみてください。
家賃が払えない時の解決策
大家もしくは管理会社に連絡する
国の制度を利用する
金融機関から一時的に借りる
弁護士に相談して債務整理をする
解決策1:大家もしくは管理会社に連絡する
まずは物件の管理者である、大家もしくは管理会社に「家賃が支払えない」とすぐ報告しましょう。
支払う意志をしっかり伝え、「〇日までには払う」と具体的な支払日を言うと、猶予を与えてもらえる可能性があります。
一番やってはいけないのが、催促の連絡を無視することです。
無視する行為は、「支払う意志がない」と判断されてしまい、管理者との信頼関係を悪化させてしまいます。
信頼関係を悪化させないためにも、家賃が払えないと分かった段階で、管理者に伝えましょう。
一括で払えないなら分割払いを提案してみる
もし、一括での支払いが難しい場合、分割で家賃が支払えないか提案してみると良いでしょう。
一括で支払えない理由を言えるのであれば、管理者側も考慮してくれて、分割払いに対応してくれる可能性もあります。
利用している保証会社にも連絡する
保証会社と契約している場合、その会社にも「家賃の支払いが困難になっている」と連絡しましょう。
家賃の立て替えは保証会社が行っており、滞納にかかわる対応も代行してくれる存在になりますので、事前に相談するようにしてください。
解決策2:国の制度を利用する
国の制度を利用して、お金を融資してもらうのも一つの手段です。
利用できる制度を2つ紹介するので、条件を満たしているのであれば、申し込みを検討してみましょう。
利用できる国の制度
住居確保給付金
総合支援資金
住居確保給付金
住居確保給付金は、失業や廃業によって収入が減少した場合に、家賃を原則として3ヶ月分支給する制度です。
申し込みは、住んでいる地域の生活困窮者自立支援相談機関にて行います。
- 生活困窮者自立支援相談機関
- 自宅や仕事、生活などの相談窓口で、自治体が直営している場合や、運営を社会福祉法人などに委託している場合がある
給付金の支給額は、各市区町村において上限が定められています。
インターネットで「住んでいる地域名+住居確保給付金」で検索すれば、生活している地域の上限金額を調べられるので、事前に見ておきましょう。
また、給付金の申請条件に「家賃を滞納していない」というものがあります。
そのため、住居確保給付金は家賃を滞納する前に申請しておく必要があります。
こちらはあくまでも「給付金」のため、返済する必要がありません。
住居確保給付金の利用可能額、利用できる条件、手続きに必要な期間、利息は以下の通りになりますので、確認しておきましょう。
利用可能額 | 実際の家賃の額(原則3ヶ月分)※支給される家賃の額は、各市区町村が定めた上限額までとする |
利用条件 | 1:離職・廃業してから2年以内 2:収入が少なく、家賃を支払うのが困難である場合 3:貯金が少ない状況 4:ハローワークで求職活動している |
支給されるまでの期間 | 申請から2週間~1ヶ月程度 |
利息 | 給付金のため返済不要 利息は発生しない |
総合支援資金
総合支援資金とは、離職による減収で日常生活が困難になった場合、相談による支援と生活資金の貸付を行う制度です。
この制度は貸付であるため、生活費を借入するためには審査が必要となります。
複数の金融機関から借金をしている状態だと、「返済する能力がない」と判断され、審査に通るのが難しくなってしまいます。
審査に通るため、借金がない状態で申し込むようにしましょう。
総合支援資金の申し込みは、住んでいる地域の社会福祉協議会で行います。
- 社会福祉協議会
- 民間の社会福祉活動を推進することを目的とした組織
インターネットで「住んでいる地域名+社会福祉協議会」と検索すれば、近くの窓口を調べられます。
まずは近くの窓口に行って、説明を聞いてみましょう。
総合支援資金の利用可能額、利用できる条件、手続きに必要な期間、利息、返済期間は以下の通りになります。
利用限度額 | 2人以上の世帯:月20万円以内単身世帯:月15万円以内 |
利用条件 | 1:生活を立て直すために、生活費や一時的な資金を必要としていること 2:貸付によって自立が見込める場合 |
貸付までの期間 | 申請から1ヶ月程度 |
利息 | 無利子 |
返済期間 | 10年以内 |
解決策3: 金融機関から一時的に借りる
「国の制度に申し込める条件を満たしていなかった」「どうしても今すぐお金が必要」という方は、金融機関から融資を受けるという選択肢があります。
金融機関が個人に対して融資するサービスは沢山ありますが、特に選ばれているのがカードローンです。
なぜなら、カードローンで借りたお金は自由に使うことができ、融資までの時間も非常に早いからです。
ただ、カードローンは借金であるため、利子をつけて返済する必要があります。
そのため、必要以上に借りすぎてしまうと、返済に苦労してしまうので、あくまでも計画的な利用を心がけなくてはなりません。
借りすぎないように、希望金額は「支払いが困難な家賃分だけ」で申し込みましょう。
お急ぎの方には即日融資可能なカードローン
家賃の支払い期日が迫っていて、お金が今すぐ必要なのであれば、即日融資に対応しているカードローンを利用してみるといいでしょう。
多くの人に選ばれていて、即日融資に対応しているカードローンを3つ紹介します。
1つ目に紹介するのはアイフルです。
アイフルの特徴
WEB申込なら最短25分で融資可能
1秒診断で借入可能か事前に知れる
アイフルはWEB申込の場合、最短25分で融資を受けられます。
また、1秒診断で自分が借入できる条件を満たしているか事前に知ることができます。
融資までのスピードに優れているため、「できるだけ早くお金を借りたい」という方に選ばれているカードローンになります。
アイフル
- 金利
- 3.0%~18.0%
- 借入限度額
- 1万円~800万円
- 融資スピード
- 最短25分(WEB申込)

- WEB申込なら融資まで最短25分も可能
- 初めてのお借り入れなら30日間金利がゼロ円
- 1秒診断でお借り入れ可能か事前に知ることができる
2つ目に紹介するのはプロミスです。
プロミスの特徴
WEB申込なら最短30分で融資可能
「瞬フリ」を使えば最短10秒でお金を振り込んでくれる
プロミスはWEB申込だと最短30分で融資が受けられます
便利なのが「瞬フリ」というサービスで、最短10秒で利用者の口座にお金を振り込んでもらえる、プロミスの会員サービスです。
三井住友銀行やPayPay銀行など、24時間365日振込可能な金融機関の口座を持っていれば、最短10秒で振込をしてくれます。
「すぐ口座にお金を振込してほしい」という方に、選ばれているカードローンになります。
プロミス
- 金利
- 4.5~17.8%
- 借入限度額
- 500万円
- 融資スピード
- 最短25分(WEB申込)

- 初回借入から30日間は利息ゼロ円
- WEBなら最短25分融資も可能
- オリコン顧客満足度ランキング4年連続1位
最後に紹介するのはアコムです。
アコムの特徴
24時間365日電話対応をしてくれる
三菱UFJフィナンシャルグループの傘下なので安心
アコムは、はじめての方でも安心して利用できるように24時間365日電話対応をしているため、困った時にいつでも相談ができます。
三菱UFJフィナンシャルグループ傘下の会社なので、安心して利用ができます。
「いつでも相談できる環境がほしい」という方に、選ばれているカードローンになります。
アコム
- 金利
- 3.0%~18.0%
- 借入限度額
- 1万円~800万円
- 融資スピード
- 最短30分

- 「はじめてのアコム」でおなじみ!
- 審査は最短30分で即日融資も可能!
- 利用者数は業界トップクラス!
解決策4:弁護士に相談して債務整理をする
どこからも融資が受けられず、家賃を支払うのが難しい状況になってしまった場合、弁護士に相談してみましょう。
支払いに猶予を持たせる方法として、債務整理というものがあります。
- 債務整理
- 支払いに猶予を持たせたりすることにより、返済負担を法的に軽減するための手続き
債務整理には、以下のような方法があります。
債務整理の種類
任意整理
債務者と債権者が話し合って返済額の軽減等を行う方法
個人再生
裁判所の許可を得て借金を5分の1〜10分の1程度に減額し、原則3年で返済する方法
自己破産
裁判所の許可を得て、資産と債務を全てゼロにする方法
債務整理をする場合、弁護士が仲介役として入ってくれるため、安心して住居の管理者と話し合えます。
法テラスに連絡すれば、無料で相談できますので連絡しましょう。
今後家賃を滞納しないための対策

家賃を滞納してしまったのであれば、なぜそういう状況になったのか原因を探す必要があります。
原因を見つけて改善していかなければ、再び家賃を滞納してしまう確率が高くなります。
再び家賃を滞納しないための対策を3つ解説するので、できることから実行してみてください。
再び家賃を滞納しないための対策
生活費の見直し
収入に見合った住居を選ぶ
カードローンを契約しておく
生活費の見直し
家賃を払えなくなった原因として、お金を十分に貯金できていなかったケースも考えられます。
貯金ができない状況なのであれば、自分の生活費を見直す必要があるでしょう。
日頃の生活費のなかで、無駄なものがないか一度確認して、削減する努力をしましょう。
削減できる生活費
携帯の料金
格安SIMなどを使えば、月額料金を抑えることができます。
保険料
本当に必要な保険か確認して、不要だと感じたら解約するか、今よりも安い保険に切り替えましょう。
光熱費
電気やガスを同じ会社でまとめると、料金を今よりも抑えられる場合があります。
月額サービス
契約している動画配信サービス、スポーツジム、新聞などで使っていないものがあれば、解約をしましょう。
日頃の生活において、無駄な出費をしていないか確認するために、家計簿アプリを使うことも検討してみましょう。
無料で使える家計簿アプリを2つ紹介しますので、自分に合ったものを使ってみてください。
無料で使える便利な家計簿アプリ
1つ目に紹介するのは、「マネーフォワードME」です。
マネーフォワードMEの特徴
銀行口座を登録するだけでお金の出入りを簡単に確認できる
毎日の支出なども自動で分類してくれる
銀行の残高不足やクレジッドカードの次回引き落とし日などもアプリで知らせてくれる
マネーフォワードMEは、お持ちの銀行、クレジットカード、証券会社、年金、ポイント、マイルなどの情報を一度登録するだけで、残高や支出の情報を自動で取り込み分析してくれます。
食費や光熱費などのカテゴリに自動で分類・グラフ化してくれるため、自分が何にお金を使っているのか、一目で理解することができます。
銀行の残高不足やクレジットカードの引き落とし日を伝えてくれるため、キャッシュレスで買い物をよくする人に向いている家計簿アプリとなります。
マネーフォワードMEは、こちらから無料でダウンロードができます。
2つ目に紹介するのは、「家計簿レシーピ!」です。
家計簿レシーピ!の特徴
レシートを撮るだけで日付や店舗名を読み取り自動で記入してくれる
レシート記入をするとDポイント、楽天Edy、nanacoポイント、WAONポイントがもらえる
購入食材を元にレシピの提案をしてくれる
家計簿レシーピ!は、対象商品を購入し、レシート記入をするだけで、Dポイント、楽天Edy、nanacoポイント、WAONポイントなどがもらえます。
また、購入食材を元にレシピの提案もしてくれる機能などもあります。
飽きさせないための機能が多くあるので、「楽しみながら家計簿とつけたい」方に向いているアプリです。
家計簿レシーピ!は、こちらからで無料ダウンロードできます。
収入に見合った住居を選ぶ
住居の家賃を見直すのも、滞納を防ぐ上で大きなポイントとなります。
家賃は、一般的に手取り額の30%以内に抑えるのが大切と言われています。
つまり、手取りが20万円である場合、家賃は6万円以内に抑える必要があるということです。
引っ越す際には、自分の手取り額と照らし合わせて、適正範囲内の住居を選ぶようにしてください。
カードローンを契約しておく
緊急でお金が必要なときに、すぐにお金を借りられるカードローンを用意しておくのも予防策の一つになります。
カードローンと契約しておくと、コンビニや銀行などのATMからすぐにお金を引き出せます。
ただ、利用できる金額には上限があるので、いざというときに必要な金額を引き出せないと困ってしまうので、むやみに引き出して使わないようにしてください。
あくまでも緊急時のみに使うものと割り切って、持っておくといいでしょう。
よくある質問
- 家賃が払えない場合はどうしたらいいですか?
まずは大家さんや保証会社に相談をしましょう。
なぜ払えないのか、いつまでに払えるのかなどの相談をしてください。場合によっては、支払いの猶予や分割への切り替えなどを行ってくれます。ただ、現在の家賃が負担になっているのであれば、家賃が安いところへの引っ越しも検討しましょう。- 家賃は何カ月まで待ってくれますか?
一般的には3ヵ月までです。
ケースによって異なりますが、滞納が3ヵ月を超えた場合「強制退去」の請求ができるようになります。
ただし、家賃を滞納すればするほど支払う負担も増すため、早めの解決に向けて行動しましょう。- 家賃が払えなくなりそうですが、お金は借りられますか?
金融機関の審査を受ける必要があります。
審査の結果次第では、借りられないこともあり得ます。そのため、借りる以外の選択肢も視野に入れて行動しましょう。例えば、不用品を売却する、副業をするなどです。また、家計の見直しも有効です。
まとめ
家賃の滞納を続けると、強制退去となる可能性があります。
強制退去となる目安は、家賃を滞納してから3ヶ月程経過した時です。
滞納すると強制退去になるだけでなく、財産を差し押さえられてしまうリスクもあることを、理解しておいてください
家賃が払えないことが分かったら、速やかに管理者に伝えるようにしてください。
催促の連絡を無視すると、「支払う意志がない」と管理者に判断され、信頼関係が悪化してしまうので、絶対にやらないようにしてください。
家賃の支払い期限が迫ってきていて、すぐにお金が必要なのであれば、即日融資可能な「アイフル」や「プロミス」などのカードローンに申し込むのも一つの方法になります。
家賃の滞納を繰り返さないために、生活費や家賃を見直していきましょう。

記事の編集責任者 小野原 慎也 Onohara Shinya
監修者コメント
岩切 健一郎 FP1級、CFP(R)
家賃が払えなくなったらすぐに行動を!
家賃が払えなくなった時に一番やってはならないのは、放っておくことです。 記事にあるようにまずは大家に連絡してコミュニケーションをとっておくことが大切です。 その上で家賃を払っていくためにどうするかを考えましょう。 何もしないのが一番の悪手です。家賃が払えないかも、と思ったら行動しましょう。