プロミスに申込すると電話連絡はくる?7つのケースと回避方法3選

/

プロミスに申込すると電話連絡がくる7つのケース

記事の監修者

荒井 美亜 AFP(日本FP協会認定)、2級ファイナンシャル・プランニング技能士、貸金業務取扱主任者

FP事務所シルバースプーン代表。東京都出身。立教大学大学院経済学研究科修了。
一般企業の経理、専門誌出版社、WEBマーケティング会社での勤務経験を経て、現在は「必要なお金の知識を1人でも多くの人に正しく理解してもらう」ことをミッションに、金融・不動産分野を中心にライターとして活動中。

「プロミスに申込したら電話連絡が必ずくるの?」という疑問をお持ちの方もいるはずです。結論、プロミスのWEB完結で申込めば、原則として電話連絡はありません。

しかし、契約中に電話連絡がまったく発生しないというわけではなく、大きく7つのケースで行われる可能性があります。電話連絡を回避するためには、それに応じた対策を講じなければなりません。

そこで今回は、プロミスから電話連絡がくるケース、注意点や回避する方法を解説します。最後までご覧になれば、電話連絡の回数を減らす方法がわかり、安心してプロミスに申込できます。

プロミスに申込したら電話連絡が必ずくる?

中小を含む一部の消費者金融では、カードローンに申込すると電話連絡が発生する場合があります。しかし、プロミスではWEB完結で申込を行うと、原則として電話連絡はありません。

Q.申込をしたら、勤務先に電話はかかってきますか?
A.原則、お勤めされていることの確認はお電話では行いません。ただし、審査の結果によりお電話による確認が必要となる場合がございます。(ご連絡の際は担当者の個人名でおかけし、プロミス名はお伝えいたしませんのでご安心ください。)

引用元: プロミス公式サイト|よくある質問

また、勤務先への電話連絡も原則行っていないため、「勤務先に知られたくない」という方でも安心して利用できます。万が一、勤務先や自宅に電話連絡が発生する場合でも、担当者は個人名でかけてくれることから、カードローンの利用を知られるリスクは低いと言えます。

提出書類にて勤務先を確認できない場合やその他確認事項が発生した場合などは、プロミスから電話がかかってくる可能性があります。

在籍確認に関する担当者の見解

フタバ株式会社 貸付担当者

在籍確認は審査の過程で必ず行われ、不安に感じている方が多く見られます。実際に、私たちにも相談が多く寄せられています。ただ、やむを得ず電話連絡をする際は、非通知や発信専用ダイヤルでかけ、個人名を名乗るなど様々な配慮がされますので、ご安心ください。

プロミスから電話連絡がくる7つのケース

WEB完結で申込すれば原則として電話連絡がないとはいえ、状況によっては電話がかかってくる可能性があります。また、契約中に関してはどうしても電話連絡を避けられないパターンもあるため注意が必要です。

主なパターンとして、以下7つのケースが挙げられます。

  1. 本人確認

  2. 申請情報の事実確認

  3. 在籍確認

  4. 審査結果の通知

  5. 増額の案内

  6. 滞納時の支払い催促

  7. 不正利用の疑いがある

電話連絡が不安な方は、事前に詳細を押さえておきましょう。

ケース1.本人確認

カードローンへの申込直後、本人確認のためにプロミスから電話連絡がくるケースがあります。すべての人にかかってくるわけではなく、本人情報に何かしらの不備があった場合や、疑問点があった場合に発生します。

プロミスが電話をかける理由は、申込者と電話に出た人が同一人物であるかを確認するためです。カードローンは夫婦や親子であっても、他人名義で契約することはできません。本人以外の利用を避けるため、プロミスは確認の連絡を行うケースがあるのです。

この本人確認では具体的に、申込者の氏名や生年月日、住所、勤務先など、基本的な情報を確認します。申請した申込者の電話番号、あるいは固定電話に連絡を行います。

本人確認が完了しない場合、審査が遅延するなどの可能性があります。プロミスから電話連絡があった際はきちんと対応しましょう。

本人確認の流れ

オペレーター

オペレーター

突然のお電話失礼いたします。わたくし佐藤と申しますが、〇〇様(申込者)のお電話番号でお間違いないでしょうか?

会社員男性

申込者

はい、そうですけど…どちら様でしょうか?

オペレーター

オペレーター

わたくしプロミスの佐藤と申します。この度はご本人様確認のためお電話いたしました。

上記のやり取りがあったあと、簡単な質問が数回行われます。本人確認はほんの数分で完了します。

ケース2.申請情報の事実確認

申請情報に誤りがあった場合、もしくは虚偽の疑いが持たれた場合は、申込直後に事実確認のための電話連絡がくることがあります。希望した借入限度額が大きい、記載した年収があまりにも高いなどのケースでよく発生します。

カードローンの申込では、申請情報を偽って契約する方が後を絶ちません。プロミスなどのカードローン会社は、虚偽の情報で契約した申込者にお金を貸し出すと、借入金額に対する返済能力が見合わず、貸し倒れのリスクが発生してしまいます。

返済能力がないと判断される例

申請情報に虚偽がないかを明確にし、このリスクを避けるためにも、少しでも疑わしい要素があった場合、プロミスは電話で事実確認を取るようにしているのです。

申込者の個人情報は信用情報機関で共有されているため、情報を偽ってもすぐに見抜かれてしまいます。

申請情報の事実確認の流れ

オペレーター

オペレーター

突然のお電話失礼いたします。わたくし佐藤と申しますが、〇〇様(申込者)のお電話番号でお間違いないでしょうか?

会社員男性

申込者

はい、そうですけど…どちら様でしょうか?

オペレーター

オペレーター

わたくしプロミスの佐藤と申します。この度は申請情報の確認のためお電話いたしました。いくつか質問させていただきますので、ご回答のほどよろしくお願いします。

事実確認の質問は、勤務先の電話番号や社員数、所属部署など、勤務先に関する情報を聞かれる傾向にあります。正確に回答できない場合、手続きが滞る可能性があるため注意が必要です。

ケース3.在籍確認

プロミスのカードローンに申込すると、申請した勤務先に本当に勤めているのかを確認する在籍確認が行われます。この在籍確認は審査の途中に実施されるもので、完了しなければ審査の手続きが進みません。

プロミスは原則として電話以外で在籍確認を行いますが、審査状況によっては電話で実施する場合もあります。在籍確認を行う主な目的は、申込者の返済能力を確認するためです。

在籍確認

プロミスなどの貸金業者は「貸金業法」という法律に則って運営しており、この法律により申込者の返済能力の調査が義務付けられています。在籍確認はこの返済能力の調査の一環として実施されるため、プロミスを含め金融機関が提供するカードローンを利用する上では、この在籍確認を回避することはできません。

在籍確認は正社員に限らず、アルバイトや派遣、個人事業主でも実施されます。電話連絡が不安な方は、プロミスの担当者に事前に相談しましょう。

在籍確認の流れ

電話での在籍確認が必要になる場合、基本的に勤務先に連絡が行われます。

オペレーター

オペレーター

突然のお電話失礼いたします。わたくし佐藤と申しますが、〇〇様(申込者)はいらっしゃいますか?

30代男性

勤務先の同僚

〇〇(申込者)ですね。少々お待ちくださいませ。

会社員男性

申込者

お電話かわりました。〇〇(申込者)です。

オペレーター

オペレーター

わたくしプロミスの佐藤と申します。この度は在籍確認のためお電話いたしました。確認が完了しましたので、これにて在籍確認は終了といたします。ありがとうございました。

勤務先への在籍確認はほんの数分で終了します。また、申込者本人が電話に出た場合、その時点で在籍確認が完了するため、勤務先の同僚が出た場合に比べて早く終わります。

ケース4.審査結果の通知

審査結果の通知のために、プロミスから電話連絡がくるケースもあります。通知の連絡は、申込時に記載した携帯電話、もしくは固定電話にくるパターンが多いです。

ただし、プロミスのWEB完結で申込した場合や事前に電話連絡をしてほしくない旨を伝えていた場合は、基本的にメールで審査結果を通知してくれます。これらに該当する場合は、審査結果が届いていないかメールをこまめに確認しましょう。

審査結果の通知は迷惑メールに振り分けられている可能性があるため、しばらく通知が届かないときは迷惑メールフォルダを確認しましょう。

ケース5.増額の案内

「毎月の返済に遅れていないのに電話があった」という場合は、増額の案内電話の可能性が高い傾向にあります。プロミスは返済の遅れがなく、借入限度額いっぱいまで利用している人を優良顧客とし、その対象者に増額の案内をする場合があります。

増額の案内がくるタイミングは人によってさまざまです。しかし多くの場合は、プロミスを利用して半年以上が経過したタイミングで実施されます。

増額が必要でなければ断って構いませんが、借入限度額が増えると適用金利が下がる可能性があるといったメリットが見込めるため、案内が来たときは前向きに検討しましょう。

なお、増額の案内はメールやショートメッセージでも届く可能性があります。プロミスのマイページからも確認可能です。

プロミスの担当者に「増額の案内は不要です」と事前に伝えておけば、電話での増額案内を回避できます。もし、増額の申請が必要になった際はWEBから申請しましょう。

増額の案内の流れ

オペレーター

オペレーター

突然のお電話失礼いたします。わたくし佐藤と申しますが、〇〇様(申込者)のお電話番号でお間違いないでしょうか?

会社員男性

申込者

はい、そうですけど…どちら様でしょうか?

オペレーター

オペレーター

わたくしプロミスの佐藤と申します。この度は増額のご案内でご連絡いたしました。

会社員男性

申込者

増額ですか?お願いします。

オペレーター

オペレーター

承知いたしました。それでは、増額の審査を実施いたします。

プロミスは増額の案内をしたあとに審査を行います。そのため案内が来たからと言って、必ずしも利用限度額が増えるわけではありません。

ケース6.滞納時の支払い催促

毎月の返済を滞納した場合、支払い催促としてプロミスから電話連絡があります。まずはメールやショートメッセージで催促が入り、そのあとに電話連絡がくる流れが一般的です。

その電話連絡を無視してしまうと、勤務先に催促の連絡をされる場合があります。支払い催促電話は返済に遅れて1週間前後でくることが多く、放置すると遅延損害金がかさむだけでなく、強制解約や差し押さえなどのリスクが伴うため、電話が来た際は必ず対応しましょう。

返済に遅れても、すぐにプロミスの担当者に支払う意思を伝えた場合、催促の電話連絡を回避できる可能性があります。とはいえ、返済に遅れるとさまざまなリスクがあります。そのため、返済が遅れそうになった時点で早めにプロミスに連絡をしましょう。

滞納に関する担当者の見解

フタバ株式会社 貸付担当者

カードローンの返済期日に遅れてしまうと、電話連絡が来るだけでなく、遅延損害利率が適用されたり、信用情報に遅延や滞納の履歴が残ったりと、お客様にとって様々なリスクが生じます。規約で定められている返済期日は確実に把握し、遅れることの無いようにしましょう。また、遅れる可能性が出た時点でまずは借入先に連絡し、相談をしてください。

ケース7.不正利用の疑いがある

ローンカードを紛失してほかの人に使用された疑いがあるとき、もしくは一度の利用金額が極端に大きくなったときなどは、不正利用の疑いがあるとしてプロミスから電話連絡があります。

不正利用の疑いが出たタイミングで、申込者の携帯電話や固定電話に電話がかかってきます。この電話のおかげで不正利用に気付き、多額の損失を回避できる可能性もあるため、プロミスから電話が来たらすぐに出るようにしましょう。

プロミスから電話連絡が来たときの注意点

プロミスが利用者に電話をかける際には、何かしらの理由が必ず存在します。また、必ずしも悪い知らせとは限らないため、プロミスから電話が来たときはきちんと対応しましょう。もし電話に出れなかったとしても、すぐに折り返すことをおすすめします。

なお、自宅に電話連絡をして欲しくない場合は、申込時にあらかじめ自宅の電話番号を登録せずに、携帯電話に連絡が来るように工夫しましょう。

プロミス公式サイト|申込画面

もしも、支払い催促や不正利用の疑いをそのままにしておくと最悪の場合、カードローンの強制解約や多額の損失など、大きなトラブルにつながる可能性があります。そのほか、プロミスからの電話を無視した際のリスクは以下の通りです。

代表的なリスク

  • 本人確認や在籍確認が完了せずに手続きが進まない

  • 不正利用だと疑われてカードローンを一時停止される

  • 電話に出ないため勤務先に電話連絡がいく

これらのリスクを回避するためにも、プロミスからの電話は必ず取りましょう。

フタバ株式会社 貸付担当者

近年は「原則として電話連絡なし」の金融機関が増えているため、電話連絡は滅多にありません。ただ、その金融機関が電話連絡を行うということは重要度が高く、緊急性の高い連絡です。すぐに対応が難しい場合は、できるだけ早く折り返し連絡を行うようにしてください。

プロミスを利用した方の体験談

プロミスは申込方法によって電話連絡を回避できますが、まれに電話連絡が来る場合があります。その際、在籍確認は実際にどのように行われ、所要時間はどのくらいなのか気になる方も多いでしょう。

ここで、実際にプロミスで借入を経験した「山田さん」にインタビューをして語っていただいた体験談を紹介します。

インタビュアー

在籍確認はどのように行われましたか?

山田さん

私の仕事は自営業なので事務所に電話連絡が入る形で在籍確認が行われました。従業員いもいるのですが、自分で電話に出た方が周りに知られにくいと思った考え、事前に電話連絡を入れてもらう時間をプロミスのオペレーターさんに伝えておいたんです。そうしたらその時間に連絡をしてくれました。

インタビュアー

所要時間はどのくらいでしたか?

山田さん

電話の内容はすごくシンプルで、所要時間にして1分足らずだったと思います。第一声でもプロミスと名乗ることはなかったので、仮に本人以外が出た場合でも、周囲に知られない可能性が高いのではないでしょうか。

所要時間は1分程度と負担の大きい時間ではなかったようです。なお、実際の電話連絡の様子は以下のように行われました。

オペレーター

プロミス担当者

わたくし◯◯と申しますが、山田様はいらっしゃいますでしょうか。

山田さん

はい、私が山田●●です。

オペレーター

プロミス担当者

お世話になっております。わたくしSMBCとコンシューマーファイナンスの◯◯と申します。今少しだけお時間よろしいでしょうか。

オペレーター

プロミス担当者

本人確認のため、生年月日を教えていただけますでしょうか。

山田さん

XXXX年 XX月 XX日です。

オペレーター

プロミス担当者

ありがとうございます。こちらで在籍確認の手続きは以上となります。ありがとうございました。

以上のように、申込者本人が電話に出た場合は申込者本人かどうかの簡単な本人確認が行われ、在籍確認は終了します。山田さんの場合は、事前にコールセンターに相談をしていたため、よりスムーズに完了した可能性もあります。もし、電話連絡に不安がある場合は、事前にコールセンターに相談をしてみましょう。

プロミスからの電話連絡を回避する3つの方法

プロミスからの電話連絡をなしにすることはできませんが、事前に対策を講じれば頻度を減らせます。電話連絡をしてほしくない方は、以下3つの方法を試しましょう。

  1. WEB完結で申込する

  2. 事前にプロミスコールに相談しておく

  3. 返済期日に遅れない

方法1.WEB完結で申込する

プロミスのカードローンをWEB完結で申込すれば、電話連絡の頻度を減らせます。申込の手続き、書類提出、在籍確認などはすべてWEBで完結可能です。

また、増額の手続きや問い合わせを日頃からWEBで行うことで、プロミスからの案内もメールやショートメッセージで届きやすくなります。すべての電話連絡を回避できるわけではありませんが、有効な手段の1つとして考えられます。

WEB完結で申込する場合は、申請情報に間違いがないかを念入りに確認しましょう。申請情報に誤りがあると、プロミスから確認の電話がくる可能性が高くなります。

方法2.事前にプロミスコールに相談しておく

事前にプロミスコールに相談すれば、本人確認や増額の案内など、多くの電話連絡を回避できます。また電話連絡をしてほしくない理由を伝え、時間を指定すればその時間にかけてもらうことも可能です。

さらにプロミスの担当者に相談すれば、在籍確認を電話以外の方法に変更してくれるなど、柔軟に対応してくれます。不安なことがあれば気軽に相談しましょう。

  • プロミスコール

    0120-24-0365(受付時間:平日9:00〜18:00)

  • 女性専用ダイヤル レディースコール

    0120-86-2634(受付時間:平日9:00〜18:00)

方法3.返済期日に遅れない

滞納時の支払い催促を回避するには、返済期日までに必ず支払うしかありません。返済に遅れないためには、以下のような方法が有効です。

  • 事前に返済計画を立てておく

  • 「ご返済日お知らせメール」を活用する

  • 給料日後に返済日を設定する

プロミスには「ご返済日お知らせメール」という、返済期日に支払いを知らせてくれるサービスがあります。返済のうっかり忘れを防止できるため、積極的にご活用ください。

毎月の返済が難しい場合、遅れることが判明した時点で担当者に相談しましょう。そうすることで、プロミスから電話連絡がくる回数を減らせます。

プロミスのWEB完結申込の流れ

プロミスのWEB完結申込の流れは以下の通りです。事前に流れを把握しておけば、カードローンの申込をスムーズに進められます。

  1. WEBまたはアプリで申込する

  2. 審査を実施する

  3. 契約手続きを進める

  4. 借入を開始する

手順1.WEBまたはアプリで申込する

プロミスアプリローン

プロミスの公式サイト、もしくは公式アプリから申込します。原則24時間365日いつでも申込可能です。申込時には、主に以下のような情報を記載します。

主な入力情報

  • 氏名

  • 生年月日

  • 性別

  • 家族構成

  • 自宅住所

  • 勤務先情報

情報に間違いがあると電話連絡がくる可能性が高くなるため、入力後は誤りがないかを必ず確認しましょう。

手順2.審査を実施する

申込が完了したあとは、借入審査に移ります。審査を受ける際は、以下の本人確認書類が必要です。

本人確認書類の一例

  • 運転免許証

    経歴証明書も可

  • パスポート

    2020年2月3日以前に申請し、発行されたもので、住所欄に現在お住まいの自宅住所が記載されているもの

  • 健康保険証

  • マイナンバーカード

    通知カードは不可

  • 在留カード/特別永住者証明書

本人確認書類に記載された住所と現在住んでいる住所が異なる場合、現住所が記載されている以下いずれかの書類(発行日から6か月以内のもの)を併せて用意する必要があります。

補助書類の一例

  • 公共料金の領収書

    電力会社・水道局・ガス会社・NHK発行のもの

  • 住民票の写しまたは住民票の記載事項証明書

  • 国税または地方税の領収書、もしくは納税証明書

  • 社会保険料の領収書

参照:Web完結のご紹介|プロミス

契約手続きの方法によって必要書類が異なる場合があります。必要書類を正確に知りたい方は、プロミスコールで確認しましょう。

手順3.契約手続きを進める

審査が完了したら、メールまたは電話で結果が届きます。電話連絡を避けたい方は、事前にその旨を担当者に伝えておきましょう。

契約手続きにて借入限度額を決定し、ローンカード発行の有無を選択します。自宅に郵送物が届いてほしくない方は、カードレスを選択しましょう。

手順4.借入を開始する

契約手続きが完了すれば、すぐに借入を開始できます。WEB・アプリ・コンビニATMなど、複数の方法で借入ができ、なかでもWEBからの借入であればスムーズに入金が完了します。

増額の申請や借入限度額の確認も、WEBから行うことが可能です。申請や確認をしたい場合は、プロミスのマイページにログインしましょう。

プロミス以外に原則として電話連絡を行っていない消費者金融

電話なしのカードローン

プロミス以外に原則電話連絡を行っていない消費者金融として、以下3社が挙げられます。それぞれ異なる特徴を持つため、第2の選択肢としてほかの借入先も検討しましょう。

消費者金融名 電話連絡
アコム 勤務先への在籍確認が原則なし
アイフル 申込時に電話連絡が原則なし
SMBCモビット WEB完結申込なら、電話での在籍確認が原則なし

プロミスと併せて、それぞれの借入先の特徴もぜひご確認ください。

アコム

アコム
金利
3.0%~18.0%
借入限度額
1万円~800万円
融資スピード
最短30分

アコムは勤務先への確認電話を原則実施しません。もし連絡があるとしても、必ず申込者に事前確認を入れてくれるため安心です。

アコムもWEBからカードローンの申込ができ、その場合は電話連絡の頻度を減らせます。電話連絡の時間指定も可能なので、不安な方は事前に担当者に相談しましょう。

アイフル

アイフル
金利
3.0%~18.0%
借入限度額
1万円~800万円
融資スピード
最短20分※

※申込状況によってはご希望に添いかねます。

アイフルは申込時に電話連絡を原則行っていません。アイフルの公式サイトでは、「申込みの時に、自宅や勤務先(在籍確認)へ確認の電話がかかってくるのですか?」という質問に対し、以下のように答えています。

お申込みの際に自宅・勤務先へのご連絡は行っておりません。
在籍確認が必要な場合でも、お客様の同意をいただかない限り実施いたしません。

引用元:よくあるご質問|アイフル

とはいえプロミス同様、さまざまなケースで電話連絡が行われるため、回避したい場合は担当者に相談しておく、毎月の返済を遅らせないなどの工夫が必要です。

SMBCモビット

SMBCモビット
金利
3.0~18.0%
借入限度額
800万円
融資スピード
最短即日

※申込の曜日、時間帯によっては翌日以降の取扱となる場合があります

SMBCモビットはWEBから申込した場合、勤務先への電話連絡は原則として行われません。また書類手続きも発生せず、WEB上で手続きが完了するため、借入までがスムーズに進みます。

なお、SMBCモビットでは返済額のうち利息分に対してTポイントが貯まります。Tポイントを返済に利用することも可能です。

お申込の時間によっては希望に沿えない場合があります。

まとめ

本記事では、プロミスから電話連絡がくるケース、注意点や回避する方法を解説しました。

プロミスのWEB完結で申込すれば、原則として電話連絡はありません。しかし、大きく7つのケースで電話連絡が発生するため、回避したい方は工夫を講じる必要があります。

電話連絡を無視したらリスクが発生するなど、一部注意点も存在するので、プロミスを利用する際はぜひ本記事の内容をご参考ください。

監修者コメント

荒井 美亜 AFP(日本FP協会認定)、2級ファイナンシャル・プランニング技能士、貸金業務取扱主任者

携帯番号変更時は必ず連絡をしましょう

何らかの事情により、携帯電話の番号を変更した場合は、必ずプロミスに連絡しましょう。前の番号を解約したのに登録情報を変更しないと、トラブルが起きてもプロミスからの迅速な連絡が難しくなります。特に、ご自宅に固定電話がない方の場合、事実上電話連絡ができないので、トラブルが深刻化するかもしれません。

記事の編集責任者 小野原 慎也 Onohara Shinya

高校卒業後、様々な業界を経てポート株式会社へ。
数多くの金融メディアで、ライターとして1,000本以上の記事を執筆。
MONEY LEAFでは「お金に関するさまざまな知識が集まる情報ポータルサイト」として、最新の比較情報や賢く利用するためのノウハウ記事を発信している。

TOPへ戻る