キャッシングのことならキャッシングのフタバへ。総合デスク03-3863-3928まで。
「お金がなくて生活に困っている」「お金を借りたいけれど、ちゃんと返せるか不安」このようにお悩みの方はいませんか?
生活資金や教育資金などで困っている場合は、国が提供する「公的融資制度」を活用するのも一つの方法です。
公的融資制度は、無利子または低金利で借りられるため、比較的負担が少なく、安心して利用できます。
しかし「自分が条件を満たしているのかわからない」「審査が厳しいのでは?」と不安を感じる方も多いでしょう。
この記事では、個人が借りられる公的融資制度について、種類や概要、利用できる人、申し込みの流れなどを詳しく紹介します。
国からお金を借りる際の注意点についても紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
なお、公的融資制度は使用目的が定められているため、自由に資金を活用するには向いていません。自由に使えるお金を借りたい場合は、銀行や消費者金融からの借入も検討しましょう。
公的融資制度とは、国や自治体が提供する資金貸付制度のことです。
厚生労働省や財務省、こども家庭庁などが管轄し、生活資金や教育資金、事業資金など、特定の目的に応じた資金を低金利または無利子で借りられます。
公的融資制度は、民間の消費者金融や銀行のローンよりも、比較的返済負担が軽減される設計になっています。
なぜなら、経済的に困難な状況にある人を支援するために設けられているからです。
ただし公的融資制度は、申し込みできる人や使用目的が限定されています。
申し込み条件に該当しない場合や、自由に使えるお金を借りたい場合には、民間の消費者金融や銀行のフリーローンを検討しましょう。
ここでは、個人向け公的融資制度の種類と審査のポイントについて詳しく紹介します。
公的融資制度の種類はさまざまです。下記の表に、個人向け公的融資制度の種類と対象者、用途をまとめます。
公的融資制度名 | 対象者 | 用途 |
---|---|---|
生活福祉資金貸付制度 | 低所得者・障害者・高齢者世帯 | 生活資金・教育資金・住宅資金など |
教育一般貸付 |
子どもの教育費が必要な親 | 学費・入学金・教材費など |
求職者支援資金融資制度 | 失業者・職業訓練を受ける求職者 | 生活費など |
母子父子寡婦福祉資金貸付 | 20歳未満の子どもを扶養するひとり親 | 生活費・教育資金・住宅資金など |
看護師等修学資金 | 看護師を目指す看護師等養成施設の学生 | 学費・生活費など |
(終了)年金担保貸付 | 年金受給者 | 生活費など |
個人向け公的融資制度の種類・対象者・用途
公的融資制度は対象者や用途が決まっているため、自分の状況に合った制度を選びましょう。
公的融資と銀行や消費者金融等などの民間融資では、審査に求められる基準や、重要視されるポイントなどが異なります。
下記に公的融資と民間融資の一般的な審査基準の違いをまとめました。ただし審査基準は制度の種類によっても異なります。
審査項目 | 公的融資 | 民間融資 |
---|---|---|
返済能力 | 重要視する | 重要視する |
将来性 | 重要視する | それほど重要視しない |
資産状況 | それほど重要視しない | それほど重要視しない |
属性 | 年齢や状況を重視する | 勤務先や収入を重視する |
借入状況 | それほど重要視しない | 総量規制の影響を受ける |
公的融資と民間融資の一般的な審査基準の違い
公的融資制度の審査では、単に現在の資産状況や返済能力だけでなく、申請者の長期的な視点での成長や社会的な状況も考慮されます。
これは、公的融資制度が国民の生活向上を支援する目的をもつためです。
一方で、民間の金融機関ではビジネスとしての貸付が基本となるため、現時点での返済能力や資産状況を重視する傾向にあります。
ここからは公的融資制度の種類を紹介します。
生活福祉資金貸付制度は、所得が少なく生活に困窮している世帯や、障害者世帯、高齢者世帯を支援するための制度です。
資金の貸付とともに必要な相談支援を行い、安定した生活を維持することを目的としています。
厚生労働省が管轄しており、市区町村の社会福祉協議会または民生委員が相談窓口です。
生活福祉資金貸付制度を利用できるのは、下記の条件に当てはまる世帯です。ただし、資金の種類によっても違いがあります。
対象者 | 条件 |
---|---|
低所得世帯 | 市町村民税非課税程度の低所得の世帯 |
障害者世帯 | 身体障害者・知的障害者・精神障害者身体障害者で手帳の交付を受けている方が属する世帯 |
高齢者世帯 | 65歳以上の高齢者を含み4人世帯で約年収600万円程度の世帯 |
生活福祉資金貸付制度の対象となる世帯
生活保護世帯は、福祉事務所長または府広域振興局保健所長がとくに必要と認めている場合に限ります。
また破産や民事再生など債務整理の手続き中の場合は、借入できません。
生活福祉資金貸付制度には、以下の4種類があります。
それぞれの概要を、厚生労働省の資料をもとに紹介します。
総合支援資金は、失業や収入の減少により生活の維持が難しくなった世帯を対象に、一時的な生活資金を支援する貸付制度です。
再就職を目指しながら生活費を確保し、経済的な自立を図るために活用できます。
総合支援金の種類は、「生活支援金」「住宅入居費」「一時生活再建費」の3種類です。
【対象者】
総合支援資金は、下記すべての条件に該当する世帯が利用できます。
総合支援金の種類と概要は、下記のとおりです。
種類 | 内容 | 貸付限度額 | 金利 |
---|---|---|---|
生活支援金 | 生活再建までの生活費 |
月20万円以内 |
連帯保証人あり:無利子 |
住宅入居費 | 賃貸契約時の敷金・礼金・仲介手数料などの費用 | 40万円以内 |
連帯保証人あり:無利子 |
一時生活再建費 | 転居費用・家賃滞納分の支払いなどの費用 | 60万円以内 |
連帯保証人あり:無利子 |
総合支援金の種類と概要
原則として申し込みの際に、生活困窮者自立相談支援事業の利用申し込みや面談が必要です。
福祉資金は、生活が困難な世帯に対して特定の目的に応じた資金を貸し付ける制度です。
【対象者】
福祉資金は下記にあてはまる世帯が利用できます。
福祉資金は、「福祉費」と「緊急小口資金」の2種類があり、それぞれ用途や貸付条件が異なります。
福祉費は、特定の目的に応じた資金を必要とする世帯が、生活の安定を図るための貸付制度です。
福祉費にはさまざまな種類があります。福祉費の種類と概要をまとめます。
種類 | 内容 | 貸付限度額 | 金利 |
---|---|---|---|
生業資金 | 事業用設備の購入・修理・仕入れ資金など | 460万円以内 | 連帯保証人あり:無利子 連帯保証人なし:年1.5% |
技能習得資金 | 技能習得に必要な資金・技能習得期間中の生活費など | 130〜580万円以内 | 連帯保証人あり:無利子 連帯保証人なし:年1.5% |
住宅改修資金 | 災害復旧・バリアフリー改修・耐震補強資金など | 250万円以内 | 連帯保証人あり:無利子 連帯保証人なし:年1.5% |
福祉用具購入資金 | 介護ベッド・補助器具購入資金など | 170万円以内 | 連帯保証人あり:無利子 連帯保証人なし:年1.5% |
障害用自動車購入資金 | 障害者用車両の購入資金 | 250万円以内 | 連帯保証人あり:無利子 連帯保証人なし:年1.5% |
中国残留邦人年金追納資金 | 中国残留邦人等にかかる国民年金保険料の追納資金 | 513.6万円以内 | 連帯保証人あり:無利子 連帯保証人なし:年1.5% |
療養資金 | 医療費・通院費・療養期間中の生活費など | 230万円以内 | 連帯保証人あり:無利子 連帯保証人なし:年1.5% |
介護資金 | 介護サービス費用・介護期間中の生活費など | 230万円以内 | 連帯保証人あり:無利子 連帯保証人なし:年1.5% |
災害援助資金 | 災害を受けたことにより必要となる資金 | 150万円以内 | 連帯保証人あり:無利子 連帯保証人なし:年1.5% |
冠婚葬祭資金 | 冠婚葬祭に必要な資金 | 50万円以内 | 連帯保証人あり:無利子 連帯保証人なし:年1.5% |
転居資金 | 住居の移転経費・給排水設備の設置資金など | 50万円以内 | 連帯保証人あり:無利子 連帯保証人なし:年1.5% |
支度資金 | 就職のための技能習得に必要な資金 | 50万円以内 | 連帯保証人あり:無利子 連帯保証人なし:年1.5% |
一般福祉資金 | その他日常生活上一時的に必要な資金 | 50万円以内 | 連帯保証人あり:無利子 連帯保証人なし:年1.5% |
福祉費の種類と概要
なお総合支援資金を借りている世帯は、福祉費を借入できません。
緊急小口資金は、急な出費により生活費が不足した際に、一時的な支援として利用できる貸付制度です。
病気や介護、災害などの予期せぬ事態に対応するため、迅速に資金を提供することを目的としています。
緊急小口資金の概要は、下記のとおりです。
項目 | 内容 |
---|---|
貸付限度額 | 10万円以内 |
金利 | 無利子 |
連帯保証人 | 不要 |
緊急小口資金の概要
緊急小口資金を利用する際は、原則として自立相談支援事業の利用が必要です。
なぜなら資金不足の背景に総合的な問題を抱えていることがあるからです。
また収入がない状況でも、生活困窮者自立支援制度の利用を前提に、貸付された事例もあります。
教育支援資金は、経済的に困難な家庭の子どもが学業を継続できるよう支援する貸付制度です。
授業料や入学費用、授業料などに利用できます。
【対象者】
教育支援資金の貸付件数は、すべての種類のなかで最多。近年子どもの貧困対策の重要性が高まっていることが理由です。
教育支援金の種類と概要は、下記のとおりです。
種類 | 内容 | 貸付限度額 | 金利 |
---|---|---|---|
教育支援費 | 高等学校・大学・専門学校への就学に必要な資金 | 高校:月3.5万円以内 大学:月6.5万円以内 他 ※特に必要と認める場合は、上記各限度額の1.5倍まで貸付可能 |
無利子 |
就学支度費 | 高等学校・大学・専門学校への入学に必要な資金 | 50万円以内 | 無利子 |
教育支援金の種類と概要
教育支援資金は、「独立行政法人 日本学生支援機構」の奨学金と併用することもできます。
不動産担保生活資金は、高齢者が所有する住宅を担保に生活資金を借り入れられる制度。
リバースモーゲージ方式で、借入者が亡くなった際に担保となる不動産を処分して返済する仕組みです。
【対象者】
不動産担保生活資金は、下記に該当する人が利用できます。
不動産担保生活資金の種類と概要は、下記のとおりです。
種類 | 内容 | 貸付限度額 | 金利 |
---|---|---|---|
不動産担保型生活資金 | 低所得である高齢者の生活資金 | ・土地の評価額の70%程度 ・ 月30万円以内 |
年3%または長期プライムレートのいずれか低い利率 |
要保護世帯向け不動産担保型生活資金 | 生活保護を受給する高齢者の生活資金 | ・土地・建物の評価額の70%程度 ・生活扶助額の1.5倍以内 |
年3%または長期プライムレートのいずれか低い利率 |
不動産担保生活資金の種類と概要
貸付後も住み慣れた住居に住み続けることができるため、高齢者の生活支援における有効な支援策の一つとされています。
教育一般貸付(国の教育ローン)は、学校に通う学生の教育資金を支援することを目的とする公的融資制度です。
民間の教育ローンと比較すると金利が低いことが多く、比較的少ない負担で借入できます。
また固定金利で借入時の金利が完済まで変わらないため、計画的に返済しやすいでしょう。
授業料や入学金、学用品の購入費用、さらには受験費用や海外留学費用、通学費、修学旅行費など、幅広い用途で利用できることが特徴です。
【対象者】
教育一般貸付は、下記融資の対象となる学校に入学・在学する子どもの保護者が利用できます。
ただし、扶養する子どもの人数に応じて世帯年収の上限額があります。下記の表を確認しましょう。
子どもの人数 | 世帯年収(所得)の上限額 |
---|---|
1人 | 790万円(600万円) |
2人 | 890万円(690万円) |
3人 | 990万円(790万円) |
4人 | 1,090万円(890万円) |
5人 | 1,190万円(990万円) |
扶養する子どもの人数に応じた世帯年収の上限額
子どもが2人以内の場合は緩和要件もあります。緩和要件の詳細は日本政策金融公庫の公式サイトで確認しましょう。
参考:日本政策金融公庫|お子さまが2人以内の場合(世帯年収(所得) )上限額の緩和条件について
教育一般貸付の概要は、下記のとおりです。
項目 | 内容 |
---|---|
貸付限度額 | 子ども1人につき上限350万円※① |
金利 | 年2.65%(固定金利・保証料別)※② |
連帯保証人 | 教育資金融資保証基金または連帯保証人あり |
教育一般貸付の概要
※①下記の場合は子ども1人につき上限450万円
※②交通遺児家庭・ひとり親家庭・世帯年収200万円以内の場合、または子ども3人以上かつ世帯年収500万円以内の場合は年2.25%
【対象者】
教育一般貸付は、全国の日本政策金融公庫で相談や申し込みができます。自分の住む地域の店舗を確認しましょう。
求職者支援資金融資制度は、失業して「職業訓練受給給付金」を受給する予定の人向けの公的融資制度です。
「職業訓練受給給付金」だけでは職業訓練受講中の生活費を賄えない場合に借入れ可能です。
【対象者】
求職者支援資金融資制度は、下記2つの要件をどちらも満たす人が申し込めます。
求職者支援資金融資制度の概要は、下記のとおりです。
項目 | 内容 |
---|---|
貸付限度額 | 月額5万円または 10万円 × 受講予定訓練月数※① |
金利 | 年3.0%(信用保証料0.5%を含む) |
連帯保証人 | 連帯保証人不要 |
求職者支援資金融資制度の概要
※①配偶者の有無などにより上限額は異なる
求職者支援資金融資制度についての相談や、申し込みは、居住地域のハローワークで行いましょう。
求職者支援資金融資の詳細は、厚生労働省の公式サイトをご確認ください。
母子父子寡婦福祉資金貸付は、20歳未満の子どもを扶養するひとり親や、配偶者と死別した寡婦を対象とした公的融資制度です。
こども家庭庁が管轄し、ひとり親家庭が経済的に自立するための資金を提供することを目的としています。
【対象者】
母子父子寡婦福祉資金貸付の対象者は下記のとおりです。
母子父子寡婦福祉資金貸付の種類はさまざま。種類の一例と概要は、下記のとおりです。
種類 | 内容 | 貸付限度額 | 金利 |
---|---|---|---|
事業開始資金 | 事業を始めるための資金 | 3,260,000円 他 | 保証人あり:無利子 保証人なし:年1.0% |
修学資金 | 子どもを高等学校・大学などに通わせるための資金 | 高校:月額52,500円 大学:月額146,000円 他 |
無利子 |
技能習得資金 | 就職・事業開始のための資格取得資金 | 月額68,000円 他 | 保証人あり:無利子 保証人なし:年1.0% |
就職支度資金 | 就職に必要な被服・履物・通勤用自動車などの購入資金 | 一般:105,000円 自動車購入:340,000円 |
保証人あり:無利子 保証人なし:年1.0% |
医療介護資金 | 医療・介護に必要な資金 | 医療:340,000円 介護:500,000円 他 |
保証人あり:無利子 保証人なし:年1.0% |
生活資金 | 生活の安定・継続のための補助資金 | 月額108,000円 他 | 保証人あり:無利子 保証人なし:年1.0% |
住宅資金 | 住宅の購入・修繕などの資金 | 1,500,000円 他 | 保証人あり:無利子 保証人なし:年1.0% |
母子父子寡婦福祉資金貸付の種類
その他の種類や詳細は、内閣府男女共同参画局の公式サイトを確認しましょう。
母子父子寡婦福祉資金貸付についての相談や、申し込みは、居住する自治体の福祉担当窓口で受け付けています。
看護師等修学資金は、看護師や保健師、助産師などを目指す学生に対し、無利子で修学に必要な資金を貸与する公的融資制度です。
養成施設在学中の学費や生活費の負担を軽減し、資格取得を支援します。
少子高齢化の進行に伴い看護師などの人材不足が深刻化していることから、安定的な人員を確保することを目的としています。
人員確保のため、一定期間指定の医療機関などで就業することで、返済が免除される場合もあることを覚えておきましょう。
【対象者】
看護師等修学資金の対象者は、下記のとおりです。
看護師等修学資金の概要は、種類によってさまざま。
下記では一例として、看護師を目指す学生を対象とした看護師等修学資金の概要を紹介します。
項目 | 内容 |
---|---|
貸付限度額 | 自治体立養成施設:月額32,000円 民間立養成施設:月額36,000円 |
金利 | 無利子 |
保証人 | 要 |
看護師等修学資金の概要
その他の種類や概要の詳細は、厚生労働省の公式サイトを確認してください。
看護師等修学資金の申し込みや相談は、居住する自治体の福祉担当窓口で行いましょう。
年金担保貸付制度は、公的年金を担保に生活資金や医療費などを借り入れられる公的融資制度でした。
しかし、利用者の負担軽減や貸付依存の抑制のため、令和4年3月末をもって新規受付が終了しました。
現在は年金を担保に借入できる公的融資制度はありません。
年金受給者が国からお金を借りたい場合は、生活福祉資金貸付制度や不動産担保生活資金を検討しましょう。
また、銀行のシニア向けローンや、消費者金融のカードローンでもお金を借りられます。
公的融資制度の種類を理解したら、実際に自分にあった制度を申し込みましょう。
下記の流れで手続きを進めると、公的融資制度をスムーズに利用できます。
まずはお金を借りたい旨を各制度の窓口で相談しましょう。
相談・申し込み窓口は、公的融資制度の種類によって異なります。下記の表で確認してください。
公的融資制度名 | 相談・申し込み窓口 |
---|---|
生活福祉資金貸付制度 | 市区町村の社会福祉協議会または民生委員 |
教育一般貸付(国の教育ローン) | 日本政策金融公庫 |
求職者支援資金融資制度 | ハローワーク |
母子父子寡婦福祉資金貸付 | 自治体の福祉担当窓口 |
看護師等修学資金 | 自治体の福祉担当窓口 |
公的融資制度の窓口
公的融資制度の選定に迷った場合は、自治体福祉窓口で相談すると、自分に合った制度を案内してもらえます。
相談を進めるためには、収入状況や、借入れ希望額、利用目的などを具体的に伝えましょう。
また、借入れの前に返済計画が立てられるかを確認することも重要です。
毎月の収入と支出を見直し、無理のない返済額を設定しましょう。
万が一の支出増加や収入減少にも備え、余裕をもった返済計画を立てることが大切です。
申し込む公的融資制度の種類が決まったら、必要書類をそろえて提出しましょう。
申し込みには、各制度に応じた書類が必要です。主な必要書類の例は下記のとおりです。
【必ず用意する書類】
【制度に応じて用意する書類】
必要書類は制度の種類や個人の状況によって異なるため、必ず窓口で確認しましょう。
書類に不備があると審査が遅れることもあります。
申し込みができたら、次に審査が行われます。
審査は、申請者の収入や将来性、返済能力、利用目的などが基準に適合しているかを確認するために行われる作業です。
審査期間は制度によって異なりますが、一般的には2週間〜1か月程度でしょう。
ただし緊急小口資金は、最短5日程度です。
審査に通過すると、資金が指定の口座に振り込まれる形で支給されます。
制度によっては窓口での受け取りになることも。申し込み時に確認しておきましょう。
返済は、指定された期日までに決められた金額を支払います。
具体的な返済方法は、下記のとおりです。
返済方法や返済期日は制度ごとに異なるため、事前に確認しておきましょう。
万が一返済が遅れると、延滞利息が発生する場合もあります。計画的に対応することが重要です。
ここまで公的融資制度の詳細や申し込みの流れを紹介しました。
公的融資制度を利用する際には、いくつかの注意点を理解しておきましょう。
国からお金を借りる際は、下記の点を注意することで、予期せぬトラブルを避けられます。
国の公的融資も、民間金融機関と同様に返済義務があるため、計画的な返済が求められます。
貸付の種類にもよりますが、償還期間内に返済を行わない場合、遅延損害金が発生する可能性があります。
さらに、返済が長期間滞ると、一括返済を求められることや、最悪の場合、裁判所を通じた法的手続きが取られることも。
これにより、不動産や預貯金などの財産が差し押さえられるリスクも生じます。
国からお金を借りる際は、事前にしっかりと返済計画を立てておくことが重要です。
万が一返済が困難になった場合は、下記の対策をとることをおすすめします。
自治体や貸付機関の担当者へ相談することで、返済条件の緩和や猶予措置を受けられることも。
追加の生活福祉資金の利用ができることもあります。
また国からの借入でも、任意整理や自己破産などの債務整理が可能なケースがあるため、弁護士や司法書士などの専門家に相談することもおすすめです。
債務整理に強いおすすめの法律事務所は、下記の関連記事をご覧ください。
公的融資制度は審査に時間がかかるため、基本的に即日借入はできません。
一般的に、申し込みをしてから融資が実行されるまでに約1か月以上かかるとされています。
緊急小口資金貸付であっても、通常は1週間以上かかるケースがほとんどです。
もしも急ぎで資金が必要な場合は、生活福祉資金貸付制度の融資を受ける前のつなぎ資金として利用できる「臨時特例つなぎ資金貸付制度」を利用すると良いでしょう。
生活福祉資金貸付の貸付を受けるまでの生活が困窮している場合に、10万円以内を借りられます。
他に銀行のカードローンや消費者金融で即日融資が可能なものもあります。
とくに大手消費者金融には、低金利や無利息期間が設けられているものもあるため、公的融資制度を受けるまでの繋ぎ資金としても使いやすいでしょう。
即日お金を借りる方法は、下記の関連記事で詳しく説明しています。
自治体によっては、返済不要の給付支援制度が整備されていることもあります。
公的融資を利用する前に、給付型の支援を受けられる可能性がないか調べることが大切です。
給付金を活用できれば、無理なく生活を立て直すことができ、不要な借入を避けることにもつながります。
たとえば、生活を支えるための支援として、以下のような給付制度があります。
上記の制度名をクリックすると、厚生労働省の制度概要ページにアクセスできます。
各制度の申請条件や詳細な要件を確認し、自身が対象となるか判断しましょう。
また、不明点がある場合は自治体の窓口に問い合わせると、適切なアドバイスを受けられます。
公的融資制度は、原則として生活保護受給者は利用できません。
生活保護は返済の必要がない支援制度であり、生活困窮者が借入を行うことでさらに負担が増すことを防ぐためです。
ただし、特例的に借入が認められるケースもあるため、詳細は自治体の窓口で確認するとよいでしょう。
この記事では、公的融資制度の種類や申請の流れ、注意点について紹介しました。
国の公的融資制度を利用すれば、低金利や無利子でお金を借りられます。
ただし、申し込み要件や資金の用途には一定の条件が設けられているので注意が必要です。
まずは各制度の窓口で相談し、対象となる制度の詳細を確認しましょう。
一方「即日借りたい」「自由な目的で使いたい」といった場合には、銀行のフリーローンや消費者金融のカードローンといった民間の金融サービスも選択肢となります。
自分の状況に合った方法を選び、適切に資金を調達しましょう。
下記の記事では、フタバマガジンがおすすめするキャッシング業者を紹介しておりますので、ぜひご覧ください。
当ページはフタバが管理しています。
フタバマガジンでは、アフィリエイトプログラムを利用し、アコム社他から委託を受け広告収益を得て運用しております。